塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 日常ブログ > 🏠外壁塗装のタイミングと劣化のサインとは?|見逃すと後悔するチェックポイント

🏠外壁塗装のタイミングと劣化のサインとは?|見逃すと後悔するチェックポイント

日常ブログ塗装の豆知識 2025.04.04 (Fri) 更新

皆さま、こんにちは。
長野県松本市・上田市密着の外壁屋根塗装・リフォーム専門店 サンテクペイント です。

 

いつもサンテクペイントのブログをご覧いただきありがとうございます。                                                                                                                       サンテクペイントは、松本市・上田市・東御市・安曇野市・塩尻市・佐久市を中心に、高品質&低価格な外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理をご提供する専門店です。

 

「外壁塗装って、いつやればいいの?」
「見た目は大丈夫そうだけど、本当に塗り替え時期?」

このような疑問をお持ちではありませんか?
外壁塗装は、家の外観を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る大切な工事です。
しかし、タイミングを間違えると、補修費用が余計にかかる可能性も…!

この記事では、外壁塗装の適切な時期見逃してはいけない劣化サインについて、わかりやすく解説いたします。
ぜひ最後までご覧ください!

 

 

🎨 1. 外壁塗装の役割とは?

外壁塗装の目的は「見た目をきれいにすること」だけではありません。
本来の目的は、外壁材を紫外線・雨風・湿気から守り、建物の劣化を防ぐことです。

塗膜(とまく)と呼ばれる塗装の膜が、以下のような役割を担っています。

雨水の浸入を防ぐ

紫外線や熱からのダメージを軽減する

カビや藻の発生を抑える

美観を保ち、資産価値を維持する

この塗膜も時間とともに劣化していき、一定期間ごとに再塗装する必要があります

 

⏳ 2. 塗装の目安時期|築年数と前回塗装からの年数

一般的に外壁塗装は、約10年に1度が目安とされています。
ただし、使われている塗料の種類や外壁材、地域の気候条件によって最適なタイミングは異なります。

✅ 目安となる塗装時期

◎築10年が初めての塗装の目安

◎前回の塗装から7〜15年経過(塗料グレードによる)

 ✅塗料別の耐用年数(目安)

✔アクリル系塗料:5〜7年ウレタン系塗料:7〜10年

✔シリコン系塗料:10〜13年

✔フッ素系塗料:15〜20年

✔無機塗料:15〜25年

外壁材そのものはもっと長持ちしますが、塗膜が先に劣化するため、定期的な塗装が必須です。

 

🚨 3. 見逃し厳禁!外壁の劣化サイン一覧

外壁の劣化は、初期段階では気付きにくいのが特徴です。
以下のような症状が見られたら、早めのメンテナンスが必要です。

① チョーキング(白い粉が手につく)

外壁に触ると、白い粉が手につく状態です。
これは塗膜の顔料が劣化して表面に出てきているサインで、塗料の防水機能が失われている証拠です。


② ヒビ割れ(クラック)

髪の毛ほどの細かいヒビ(ヘアクラック)でも、雨水の侵入ルートになる可能性があります。
放っておくと、壁内部が湿気を含み、構造材の腐食やカビにつながります。


③ 塗膜の剥がれ・ふくれ

塗料がめくれたり、膨れ上がっている箇所は要注意です。
内部に水分が入り込んでいる可能性が高く、放置すると外壁材自体の劣化が加速します。


④ カビ・コケ・藻の発生

日陰や湿気の多い場所に多く見られます。
美観を損ねるだけでなく、外壁の呼吸を妨げて劣化を早める要因にもなります。


⑤ コーキング(目地)のひび割れ・剥がれ

外壁材の隙間を埋めているゴム状の素材(コーキング)は、紫外線や雨風で縮んだりひび割れたりします。
ここから雨水が浸入すると、外壁内部の断熱材や木材が腐食する恐れがあります。

 

📉 4. 塗装を早めるべきケースとは?

以下のような環境では、塗料の劣化が早まりやすく、通常より早めの塗装が必要になります。

✔海沿いや高湿地帯など、塩害・湿気の多い場所

✔交通量の多い道路沿い(排気ガスや粉じんが多い)

✔日当たりが強い南面(紫外線による劣化)

✔木造住宅で築20年以上経過している物件

 

⚠️ 5. 塗装タイミングを誤るとどうなる?

「まだ大丈夫」と先延ばしにしてしまうと、外壁のダメージが進行して塗装では済まなくなるケースもあります。

壁のひび割れから雨水が入り込み、内部の木材が腐食

カビや白アリが発生して、リフォーム費用が数十万円〜百万円超に

下地からのやり直しが必要になり、塗装の数倍の費用が発生

早期の塗装で済ませれば、10万〜30万円程度の差で大幅に住まいの寿命を延ばすことも可能です。

 

🌤️ 6. 外壁塗装に適した季節とは?

塗装工事は基本的に一年中可能ですが、最も適した時期は以下の通りです。

🏡 春(3〜5月)

気温と湿度のバランスが良く、塗料の乾きが安定

人気の季節で予約が早く埋まりやすい

🏖️ 秋(9〜11月)

台風シーズンを避ければ、天候も安定

夏の紫外線ダメージを回復させるのに最適

☃️ 冬(12〜2月)

空気が乾燥しているため、意外と塗装に適している

業者が比較的空いており、値引き交渉の余地も大きい

※梅雨時期(6月〜7月)と台風シーズン(9月)は、天候により工期が伸びることがあるため注意が必要です。

 

 

✅ 7. まとめ|タイミングを逃さず、住まいを長持ちさせよう

外壁塗装は、単なる美観維持ではなく、住宅の寿命を守るための重要なメンテナンスです。

以下のポイントをしっかり押さえましょう。

✔塗装の目安は10年ごと(塗料によって異なる)

✔チョーキング・ヒビ割れ・コケなどは劣化のサイン

✔早めの塗装がコストを抑えるカギ

✔春・秋はベストタイミング、冬も意外と狙い目

放っておくと、塗装では対応できず張替えや大規模リフォームになってしまうケースもあります。
だからこそ、「少し気になるな」と思った時点で、まずは無料点検を受けてみることをおすすめします。

 

🛠️ 外壁塗装・点検のご相談はサンテクペイントへ!

サンテクペイントでは、
💬 無料の外壁劣化診断
🎨 最適な塗料のご提案
👷‍♂️ 自社職人による高品質施工

を通じて、地域密着・安心価格でサポートいたします

サンテクペイントでは現場調査~お見積り提出までです🌟

外壁・屋根塗装・リフォームをお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください😊

 

記事をご覧いただき誠にありがとうございました。

これからも長野県松本市・上田市密着の外壁屋根塗装・リフォーム専門店「サンテクペイント」を

よろしくお願い申し上げます。

また、「サンテクペイント」では、松本市・上田市に限らず、安曇野市・塩尻市・佐久市・小諸市など、

長野県内の各地域へご訪問・ご対応をさせていただきます。

遠方にお住まいで店舗へのご来店が難しい方も、是非一度お気軽にご相談ください。

▼外壁・屋根塗装のおすすめ商品一覧はこちら

▼サンテクペイントの施工事例はこちら

▼外壁・屋根の無料診断はこちら

▼松本市・上田市最大級の外壁・屋根塗装専門ショールームはこちら

外壁・屋根塗装についてのご相談はこちら

▼松本市・上田市周辺で雨漏りのご相談はこちら

長野県 松本市・上田市密着の塗装会社「サンテクペイント」